東電の技術レベルはあまりに低い。冷却系統図さえ間違っている。 冷却系の系統図の間違いを指摘したが、東電のホームページを見ると、彼らが作った系統図も間違っている。なぜ、こんな初歩的な間違いをするのだろうか。だれが教育したのか。 何が間違いか。添付図の「熱交換器」での水の流れが逆なのだ。一次系は熱交換器で温度が下がる。したがって、媒質の流れは上から下へとなる。温度が下がると密度が上昇して重くなる… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月08日 続きを読むread more
2号機の原子炉損傷は、14日18時00分ではないか。福島第一原発のデータを読もう(3) 東電が発表している福島第一原発のデータを読むと、2号機内の圧力は、3月14日18時ごろに急減少しているので、圧力容器に穴が開いた時刻は、この14日18時ごろではないか。もちろん、原料の溶融はその前からで、燃料が圧力容器の底に落ち、鋼鉄製の圧力容器を溶かし穴を開け、圧力容器の底から格納容器内へ燃料が落下したのではないか。 ただし、本… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月08日 続きを読むread more
福島第一原発。ベントが逆流した可能性は低い。 原発の設計に数々の問題があるのは予想されるが、昨日来の「圧力抑制室からのベント配管が建屋からのベント配管と合流しているので、水素が建屋に逆流して、水素爆発をおこした」との論理には承服できない。ふつうの技術者なら、ただちにこんな暴論は否定するだろう。 1.気体は圧力の高いところから低いところに流れる。今回の場合には、大気の圧力が一番… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月05日 続きを読むread more
福島第一原発のデータを読もう(1)圧力と水位。 東京電力が発表している福島第一原発のデータを読んでみよう。計測系の信頼性が低いので、出ている値はそのままでは個々に信用できないが、素人なりに、何が起きているか想像するわけだ。 (1)1号機の圧力・水位および温度のデータ 3月12日からA系原子炉圧力は 0.5 MPa に低下している。大気圧に近いが、0.5 M… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月05日 続きを読むread more
原発内にはプルトニウムがいっぱい。これに恐怖を感じなかったら、お化け屋敷も真っ青。 高木仁三郎「プルトニウムの恐怖」岩波新書、1981年の13ページを読んでみよう。ウラン235が中性子を吸収して、いわゆる連鎖反応が起きることは中学生でも知っている。 しかし、あなたが高校生以上なら、プルトニウムも出来ていることを知って欲しい。 核燃料の主成分であるウラン238は中性子を吸収して、プルトニウム239を生成するの… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月02日 続きを読むread more
冷却システム図さえ間違っている低い技術リテラシー 福島原発の燃料貯蔵プールに循環型の冷却システムを取り付けることになった。当然の事だ。そこで、巷では添付のようなシステムズが出回っている。これを見て、間違いに気付いているひとはどのくらいいるのだろうか。一見しておかしいと思わないのだろうか。 ・水は温度が上昇すると密度が下がり(軽くなり)上方に浮上する。したがって、熱いものを冷やそう… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月01日 続きを読むread more
ボーイング 787 ドリームライナーがやってくる。 お待ちどうさまー。ボーイング787が日本にやってきます。多分、7月5日ぐらい。機体は、当然、ANAに引き渡される ZA002。 羽田、関空、伊丹、岡山、広島に来るそうです。名古屋には来ないのでしょうか。名古屋で主翼や胴体を作っているのに。 はやくこないかなー。 ************* Dreamlif… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月27日 続きを読むread more
おおたかどや山標準電波(40kHz)。送信を再開。三重苦にめげず。 地震、原発事故、落雷と三重苦にあっていたおおたかどや山標準電波送信所からの40kHz標準電波の送信が再開されたようです。これで、わが家の電波時計もしっかり働くことが出来ます。 ところで、GPSをつかった標準時計の製品は出ていないのでしょうか。こっちの方が精度が高いとのことですのに。 ************* 電波… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月27日 続きを読むread more
東京電力は無能者集団。冷却水は自分の頭にかけろ。 東京電力のいうことを信じてはいけない。彼らは無能者の集団なのだから。最近の事象でさらに明らかになったこと。 1.津波襲来時の写真が2ヶ月も経ってから出てきた。東電は情報を隠していたのではなく、内部の情報をしっかり中央に吸い上げる能力さえなかったのだ。正確な現状把握さえ出来なくて、どうして対策がとられよう。 2.工程表の改訂版… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月23日 続きを読むread more
風車は何を動かすのか。 ポンプです。これがネジ式ポンプ。キンデルダイクにて。 ************** キューケンホフの風車 http://44579446.at.webry.info/201105/article_56.html ブルージュ(ベルギー)の風車 http://44579446.at.webry.info… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月13日 続きを読むread more
天井が飛んだ旅客機。原因は特定できたようですが、古い飛行機には乗りたくないですね。 southwest Airlines の天井が吹き飛んだBoeing 737-300 の飛行実績は次のようです。 フライト・サイクル: 39,781 サイクル フライト・時間: 48,740 全飛行時間 良く使っていますね。 引用はFAAのサイトからです。Airworthiness Directi… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月07日 続きを読むread more
GPSもって米原から京都まで京都線新快速の旅 米原からのJR京都線は120キロまでスピードを出します。快適な旅です。 ************************** GPSもって大垣から米原まで東海道線の旅 http://44579446.at.webry.info/201104/article_18.html GPSもって名古屋から大垣まで東… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月07日 続きを読むread more
Southwest Airlines はBoeing 737 しかもっていません。 Southwest Airlines のフリートはこんな感じです。 Boeing 737-300 171機 Boeing 737-500 25 機 Boeing 737-700 352 機 合計 548 機 今回天井に穴が開いた737-300 の飛行… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月05日 続きを読むread more
福島第一原発の状況と将来を自分なりに考える。10年では解決しないだろう。 福島原発のニュースは単発的な「突起」ニュースしか報道されていない。全般に関するシロウトの推測を述べる。 1.1号機から4号機のうちで、原子炉圧力容器に亀裂が入っているものがあるだろう。この場合では、原子燃料と直接触れた冷却水は外部と通々になっている。この冷却水が、放射性物質を外部(われわれの住む世界)に運んでくる。 2.同様… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月03日 続きを読むread more
定常飛行航空機の必要推力と最小推力。飛行機の飛ばせ方(8) 高度一定で飛行していても、飛行する揚力係数により抵抗が変わります。定常飛行では、抵抗は推力に等しいものですから、推力が変わります。どのように変わるのでしょうか。 亜音速領域を飛行している航空機では、抵抗は次の式で与えられます。 CD = CD0 + CL^2/(pi・e・A) ここに、CD0 はゼロ揚力抵抗… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月28日 続きを読むread more
航空機の航続距離は飛行高度にもよります。飛行機の飛ばせ方(7) 前回、航続距離の最大値を得るには、飛行するときの揚力係数を選ばなければならないことを説明した。今回は、航続距離が、飛行高度にも依存することをしめそう。 Breguet の式は変形されて、 R = B log(W1/W2) であった。ここに、Breguet factor B は B = (V… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月26日 続きを読むread more
航空機の航続距離をのばすにはどうするか。飛行機の飛ばせ方(6) 飛行機の航続距離を伸ばすには、前回のBreguet の式を良く見れば分かります。Breguet の式は R = B ・ log(W1/W2) B = (V/Ct)・(L/D) でした。ここで、V、Ct、W1、W2 を同一と考えると、動かせるのは揚力の抗力に対する比L/D だけです。そこで、 … トラックバック:0 コメント:0 2011年02月25日 続きを読むread more
旅客機巡航高度は何で決まるか。飛行機の飛ばせ方(4) 大陸間を飛ぶ飛行機はだいたい高度1万メートルから1万2000メートルを飛んでいる。飛行機に乗っていて、モニターに出てくるが、不思議と、全行程で高度が一定ではない。なにが高度を決めているのだろうか。 いままでの議論から、抵抗が一番小さくなる高度を飛行機が飛んでいるように思える。しかし、実際はそうではない。横軸に高度、縦軸に抵抗(係数… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月22日 続きを読むread more
旅客機巡航時の揚力と抵抗。飛行機の飛ばせ方(3) 前回、飛行機の飛ばせ方(2)の最後のグラフは、翼面荷重W/S と推力・重量比T/W であった。良く見ると、翼面荷重が小さくなると(グラフで左側になると)、推力・重量比T/W が大きくなっている。あれ、軽い方が推力がたくさん必要なのかな、と思いがちだ。そうではない。比T/W でT の減り方とW の減り方に差があるのだ。そこで、実際の推力(… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月21日 続きを読むread more
ボーイング747退役の理由。747は機体が重いのです。 JALのボーイング747-400が退役するので、最終フライトが行われた、と今日のニュースでやっていた。ボーイング747はどうして退役させなければならないのだろうか。 1.図1は、横軸に重量、縦軸に航続距離を表したグラフである。ボーイング747や777といってもいろいろなタイプがあるのでめぼしいものをすべてのせた。図1から分かるよう… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月20日 続きを読むread more
Yupiteru GPSレシーバASG-1 の較正(その5)水準点での比較 等級種別「交点」なる基準点がありましたのでそこでの比較をしてみました。 A.国土交通省のデータ 1.等級種別: 交点 2.基準点名: 交172-1 3.北緯: 35°04'53".0000 4.東経: 136°57'01".0000 5.標高: 1… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月16日 続きを読むread more
Yupiteru GPSレシーバASG-1 の較正(その2) 渋谷のもう一つの点で較正データを取得しました。 国土交通省がインターネットで公表しているデータは、 1.等級種別: 道路水準点 2.基準点名: 246-005 3.北緯: 35°39' 18" .0000 4.東経:139°41' 42" .0000 5.標高: 35.3929 (m) 一方、Yupiter… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月14日 続きを読むread more
Yupiteru GPSレシーバASG-1 の較正(その1) 渋谷で水準点のところにおいてASG-1の出力がどうなているかキャリブレーションをしてみました。 国土地理院のインターネットデータ 1.道路水準点 246-004 2.北緯: 35°39' 34" .0000 3.東経:139°42' 21" .0000 3.高度: 27.5690 (m) それに対するYupiteru… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月14日 続きを読むread more
GPS データの Microsoft Excel への取り込み GPS 受信機のデータは、いろいろな形式で保存されています。たとえば、 TRK, RTE, WPT, POT, GDB. TDF, TXT, SDF, GPX, NMEA, KML などです。これらを保存して、これらのデータを読みこくことができるソフトをつかえば、自分に適した形で使うことが出来ます。 なお、Yupite… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月02日 続きを読むread more
「あかつき」の金星周回軌道投入失敗の原因。事故報告書を読む。 「あかつき」の金星周回軌道投入失敗に係る原因究明と対策について(その2)」なる報告書が12月27日に発表されました。素人なりに読んでみた解釈を以下に記します。 想定される事象。 1.燃料系統の逆止弁が固着して途中から「閉」状態となり、燃料がOMSの燃焼室に行かなくなった。 2.そのため、酸化剤と燃料の比率が酸化剤過剰となり、燃… トラックバック:1 コメント:0 2010年12月28日 続きを読むread more
「あかつき」の金星周回軌道投入失敗の原因。燃料系統のバルブが候補とJAXAは言う。 「あかつき」の金星周回軌道投入失敗の原因について、JAXAが調査結果を発表しました。やはり、一番に心配されていたバルブ系統が原因候補です。バルブは難しいですね。 http://www.jaxa.jp/press/2010/12/20101227_sac_akatsuki_2.pdf トラックバック:0 コメント:0 2010年12月27日 続きを読むread more