ボーイング747退役の理由。747は機体が重いのです。
JALのボーイング747-400が退役するので、最終フライトが行われた、と今日のニュースでやっていた。ボーイング747はどうして退役させなければならないのだろうか。
1.図1は、横軸に重量、縦軸に航続距離を表したグラフである。ボーイング747や777といってもいろいろなタイプがあるのでめぼしいものをすべてのせた。図1から分かるように、同じ航続距離を稼ぐにも、747の機体重量が重くなっている。重いということは、燃料を食うし、メンテナンスにも費用がかかる。飛行機は軽い方が良い。
2.その前に、747と777ねらい、すなわちどれだけの数の乗客をどのくらいの距離運ぶか、の比較を見てみよう。図2にそれを示す。輸送距離は同じ位なのに、747は一度にたくさんの人を運ぼうとしている。満員の時はいいけれど、搭乗率が低いときには空気を運んでいることになり、利益が減る。最近の世界的不況で航空部門の乗客数が激減したので、大型飛行機を持つ航空会社は赤字がひどくなった。
図3は747が重い飛行機で乗客を運ぼうとしていることを示している。777はより軽い機体でおなじくらいの数の乗客を運んでいる。
ほかにも面白そうなグラフを書いてみた。それぞれ、どんな意味があるか考えてみてください。
++++++++++++++
2011年3月7日追記
2010年にボーイング社は747を1機も納入していません。ボーイングは747を見捨てたのです。
統計:ボーイングは747を2010年には1機も納入していません。
http://44579446.at.webry.info/201103/article_17.html
**************
Boeing 777 とはどんな飛行機だろうか。世界で何機売れているのだろうか。今度乗ります。
http://44579446.at.webry.info/201101/article_75.html
大型旅客機の比較。航続距離と客席数の関係。
http://44579446.at.webry.info/201011/article_94.html
**********************
MRJ の位置づけ(2)。翼面荷重。推力・重量比。
http://44579446.at.webry.info/201011/article_29.html
MRJ の位置づけ。航続距離、離陸滑走距離、着陸距離。
http://44579446.at.webry.info/201010/article_21.html
1.図1は、横軸に重量、縦軸に航続距離を表したグラフである。ボーイング747や777といってもいろいろなタイプがあるのでめぼしいものをすべてのせた。図1から分かるように、同じ航続距離を稼ぐにも、747の機体重量が重くなっている。重いということは、燃料を食うし、メンテナンスにも費用がかかる。飛行機は軽い方が良い。
2.その前に、747と777ねらい、すなわちどれだけの数の乗客をどのくらいの距離運ぶか、の比較を見てみよう。図2にそれを示す。輸送距離は同じ位なのに、747は一度にたくさんの人を運ぼうとしている。満員の時はいいけれど、搭乗率が低いときには空気を運んでいることになり、利益が減る。最近の世界的不況で航空部門の乗客数が激減したので、大型飛行機を持つ航空会社は赤字がひどくなった。
図3は747が重い飛行機で乗客を運ぼうとしていることを示している。777はより軽い機体でおなじくらいの数の乗客を運んでいる。
ほかにも面白そうなグラフを書いてみた。それぞれ、どんな意味があるか考えてみてください。
++++++++++++++
2011年3月7日追記
2010年にボーイング社は747を1機も納入していません。ボーイングは747を見捨てたのです。
統計:ボーイングは747を2010年には1機も納入していません。
http://44579446.at.webry.info/201103/article_17.html
**************
Boeing 777 とはどんな飛行機だろうか。世界で何機売れているのだろうか。今度乗ります。
http://44579446.at.webry.info/201101/article_75.html
大型旅客機の比較。航続距離と客席数の関係。
http://44579446.at.webry.info/201011/article_94.html
**********************
MRJ の位置づけ(2)。翼面荷重。推力・重量比。
http://44579446.at.webry.info/201011/article_29.html
MRJ の位置づけ。航続距離、離陸滑走距離、着陸距離。
http://44579446.at.webry.info/201010/article_21.html
この記事へのコメント