気概ある映画批評。朝日新聞石飛徳樹記者の「桜田門外ノ変」評。
久しぶりで気概のある映画評をよんだ。現代批評として出色だ。10月13日朝日新聞夕刊映画欄。石飛徳樹記者の文章である。引用しよう。
「近頃の大河ドラマは随分ヤワになった。権力闘争より愛と友情に、主人公の強さよい格好よさに重点を置くようになった。。。。偉人が今どきのイケメンにしか見えない。」
「しかしまあ古色蒼然としている。侍はあくまで武骨に。女はあくまで控えめに。」
「襲撃現場の鮮血と生首が、事の本質がテロリズムに他ならないことを無言で教える。そのには、地域振興を離れ、仕儀とテロの密接な関係を問いただす作り手の気概がある。」
*********
そう、現代はテロリズムの時代なのである。地域振興なんどのヤワな物ではないのだ。正義は力でモノにしなくてはいけない。そんな時代なのだ。
なにが本質か。なにが正義か。なにをすべきか。
哲学を持ち、それにより世界を評価し、そこを出発点として、高い倫理基準で行動することが求められているのだ。
「近頃の大河ドラマは随分ヤワになった。権力闘争より愛と友情に、主人公の強さよい格好よさに重点を置くようになった。。。。偉人が今どきのイケメンにしか見えない。」
「しかしまあ古色蒼然としている。侍はあくまで武骨に。女はあくまで控えめに。」
「襲撃現場の鮮血と生首が、事の本質がテロリズムに他ならないことを無言で教える。そのには、地域振興を離れ、仕儀とテロの密接な関係を問いただす作り手の気概がある。」
*********
そう、現代はテロリズムの時代なのである。地域振興なんどのヤワな物ではないのだ。正義は力でモノにしなくてはいけない。そんな時代なのだ。
なにが本質か。なにが正義か。なにをすべきか。
哲学を持ち、それにより世界を評価し、そこを出発点として、高い倫理基準で行動することが求められているのだ。
この記事へのコメント