検察庁の守秘義務はどうなっているのか。なぜ、リークが相次ぐのか。
大阪地検特捜部の前田恒彦主任検事や大坪弘道・前特捜部長(現京都地検次席検事)等に対する取調が進んでいる。最高検は「捜査」をしているのだ。その「捜査」内容が次々と新聞・テレビにリークされている。どうなっているのか。
公務員は職務上知った情報は口外できないことに成っている。公務員でなくても常識ある者なら当然だ。それが、「捜査」情報を意識的に漏らす公務員がいる。それも検察庁内部に。法律違反ではないか。
新聞・テレビが書きたいことはわかる。必死で情報収集につとめているのだろう。しかし、当事者が口外しないと分からないような内容が新聞・テレビに出てくる。これは当事者が洩らす以外に考えられない。それも、意識的な行動にちがいない。
検察・警察からの意識的な情報リークは今回ばかりではない。ほぼすべての「事件」について、検察・警察側からのリークがある。これによって自分にとって有利な世論形成をはかっている。気をつけなくてはいけない。
警察・検察の世論操作は意識的・組織的・専門的なので、素人や初犯の被告人側からは反論が難しい。マスコミも検察・警察の言い分を鵜呑みにして、被疑者側からの弁明に耳を傾けない例が極めて多い。心すべきである。
再度言う。検察の組織的・意図的な情報操作にだまされてはいけない。
公務員は職務上知った情報は口外できないことに成っている。公務員でなくても常識ある者なら当然だ。それが、「捜査」情報を意識的に漏らす公務員がいる。それも検察庁内部に。法律違反ではないか。
新聞・テレビが書きたいことはわかる。必死で情報収集につとめているのだろう。しかし、当事者が口外しないと分からないような内容が新聞・テレビに出てくる。これは当事者が洩らす以外に考えられない。それも、意識的な行動にちがいない。
検察・警察からの意識的な情報リークは今回ばかりではない。ほぼすべての「事件」について、検察・警察側からのリークがある。これによって自分にとって有利な世論形成をはかっている。気をつけなくてはいけない。
警察・検察の世論操作は意識的・組織的・専門的なので、素人や初犯の被告人側からは反論が難しい。マスコミも検察・警察の言い分を鵜呑みにして、被疑者側からの弁明に耳を傾けない例が極めて多い。心すべきである。
再度言う。検察の組織的・意図的な情報操作にだまされてはいけない。
この記事へのコメント